本記事では、社会保険労務士試験の受験条件・申込み方法・受験料・試験日・出題科目・合格基準など、試験の情報を一発でチェック出来るようにまとめております。
社会保険労務士試験は、例年「5月末までに申込みして8月下旬に試験」がおおよそのタイムスケジュールとなっていますので、覚えておいて下さいね。
本記事では、受験資格のチェック → 願書の入手 → 受験 → 合格発表までのタイムスケジュールと同期する形で順番に情報を記載しておりますので、知りたい情報が決まっている方は「目次」から目的の情報をご確認下さい。
本記事に記載の情報は2019年の社会保険労務士試験を基準として整理しています。開催年によっては、日程や試験地等が変更になる可能性がありますので、正確な情報は試験事務を行っている試験センターのオフィシャルサイトをご覧下さい。

本記事では試験情報に特化した内容を記載しており、合格率については詳しくレポートしておりません。もし合格率が気になる方は、以下の記事で記載していますので、ご一読頂ければと思います。
この記事の目次
社労士試験の受験資格(受験条件)、あなたは満たしてる?
社会保険労務士試験を受験するためには、受験資格が必要となります。「どんな方でもOK!」という訳ではないので、ご自身が受験資格を満たしているのか事前のチェックは必須です。
受験資格は大きく「1.学歴、2.実務経験、3.国家試験合格」の3つに分類され、ざっくりポイントを整理すると以下の通りです。
受験資格の種類 | 概要 |
1.学歴 |
大学、短大、高専学校を卒業していることが条件になりますので、多くの方は学歴によって受験資格を満たす事になるでしょう。最終学歴が中学・高校卒の方は残念ながら学歴による受験資格がクリアできませんので、他の受験資格で条件をクリアする必要があります。
卒業認定単位(62単位等の条件)を満たしていれば在学中でも受験資格がありますので、社労士を目指す方は頭の柔らかい学生の間に取得してしまうのも良いでしょう。 |
2.実務経験 |
公務員として行政事務に従事していた方や、社会保険労務士法人に従事していた方が対象となります。どれもて3年以上の実務経験という期間の定めがあります。
前述の学歴で受験資格が得られない方は、実務経験を積みながら受験資格が得られますので、その後社労士としての独立も見据えたキャリアパスとしては理想的なのですが、まず就職しなければならないというのが少々ネックになります。 行政事務や社会保険労務士事務所への就職は、新卒を除けばキャリアや法律系の資格保持者がどうしても優遇される傾向にあるからです。 |
3.国家試験合格 |
社会保険労務士試験以外の国家試験のうち、特定の国家試験に合格していると社労士の受験資格を得ることが出来ます。資格のラインナップについては、一度オフィシャルサイトを覗いて頂きたいと思いますが、かなりの難関資格揃いとなっています。
80種類近くあるラインナップの中で、やはりおすすめは行政書士となるでしょう。受験資格がなくどなたでも受験可能ですし、社労士としての相性が良いのでダブルライセンスとして良く引き合いに出される資格となっています。 |
社会保険労務士試験は、以下に記載している12項目の詳細の内いずれか1つに該当し、受験資格を有することを明らかにすることができる書面(受験資格証明書)を提出できる方が試験を受験出来ます。
もっと詳しい情報を確認したい方は、一度チェックしてみて下さい。尚、記載の受験資格コードは受験申込書に記載する必要がある情報です。
1.学歴
2.実務経験
3.厚生労働大臣が認めた国家試験合格
各項目の詳細や受験資格証明書などの様式については、受験前に以下の社会保険労務士試験オフィシャルサイトにて必ず情報をご確認ください。

受験案内の申請~申し込み
「簿記検定」などは書店で願書が手軽に入手出来たりするのですが、社労士の場合は「受験案内」を請求して入手する所からスタートします。受験案内は、郵送による請求と窓口請求の2パターンの方法がありますので情報を整理しておきます。
受検案内の入手
■郵送による請求の場合 |
請求期間及び配布(発送)の目安 |
公示前(3月上旬~4月中旬):3月上旬から請求を受付。受け付けた請求は4月中旬の公示の翌営業日に発送されます。 公示後(4月中旬~5月下旬):郵送による請求のあった日の翌営業日に発送。 |
請求方法 |
|
宛先 |
〒103-8347 東京都中央区日本橋本石町 3-2-12 社会保険労務士会館 5階 全国社会保険労務士会連合会 試験センター 行 受験案内請求 |
■窓口請求の場合 | |
請求期間及び配布(発送)の目安 | |
公示前(3月上旬~4月中旬):公示前は配布できません。 公示後(4月中旬~5月下旬):5月31日(金)まで配布します。 |
|
請求方法 | |
試験センター |
所在地:〒103-8347 東京都中央区日本橋本石町 3-2-12 社会保険労務士会館 5階/TEL:03-6225-4880 営業日:平日(土日祝日を除く) 営業時間/9:30~17:30 |
都道府県社会保険労務士会 | 都道府県ごとに設立されています(全国47ヶ所)。 所在地は連合会ホームページ http://www.shakaihokenroumushi.jp をご確認下さい。 |
受験手数料
受験手数料は9,000円となります。一度納付した受験手数料は返金されませんから、決して安い値段でありません。払い込んだら是が非でも受験しましょう。
■受験手数料の納付方法等 |
|
申し込み方法
受験の申込先は試験センターとなります。都道府県社会保険労務士会では申込みできませんので注意して下さい。何れの申込方法についても提出書類に不備がある場合は受付してもらえませんので、申込は十分な余裕を持って行うようにしましょう。
■郵送での申込み |
受験申込書の受付期間 |
4月15日~5月31日 |
申込み方法 |
|
■試験センター窓口での申込み |
受験申込書の受付期間 |
4月15日~5月31日 |
申込み方法 |
|
提出書類について
申込時に提出する書類はA~Fまで分類があり、受験する方によってケースバイケースなので整理しておきます。もし書類に不備がある場合は受付されませんので早めに申込しましょう。
受験者のパターン | 提出書類の組み合わせ |
通常の受験者 | A~Dの書類 |
試験科目の免除申請あり:はじめて免除申請をする場合 | A~D+Eの書類 |
試験科目の免除申請あり:過去に免除決定を受けた科目のみ免除申請する | A~Dの書類 |
試験科目の免除申請あり:過去に免除決定を受けた科目の他に追加で免除申請する | A~D+Eの書類 |
特別の措置を申請する受験者 | A~D+Fの書類 |
受験票の到着時期
受験票は8月上旬に試験センターから郵送されます。もしも8月5日までに受験票が届かない場合や記載事項に誤りがある場合は、8月7日までに試験センターへ連絡しましょう。
受験票は3回分の社会保険労務士試験の受験資格を証明する書類(受験資格証明書)として利用出来ますので、大切に保管しましょう。
社労士試験当日の流れ
試験日・試験時間
試験日は例年8月の第4又は第5日曜日です。約7時間の結構な長丁場となります(途中お昼休憩等ありますが)ので、体調管理には十分注意して下さい。
着席時刻 | 試験時間 | 出題形式 |
10:00 | 10:30~11:50( 80分) | 選択式 |
12:50 | 13:20~16:50(210分) | 択一式 |
上記の時間割をご覧になって気になる事はないでしょうか・・・。午後の試験が12:50~16:50になっていますので、「トイレどうすんの?!」という心配がないでしょうか、お手洗いがとっても近い管理人にとっては超大問題です(笑)。
もう少し細かい時間割は以下の通りとなっており、試験開始後・終了直前の時間帯を除いて実は試験中のトイレ退室・再入場がOKです。
タイムライン | 午前 | 午後 |
着席時刻 | 10:00 | 12:50 |
注意事項説明・試験開始準備 | 10:00~10:30 | 12:50~13:20 |
試験開始 | 10:30 | 13:20 |
退出禁止時間(試験開始後) | 10:00~11:10 | 12:50~14:10 |
退出禁止時間(試験終了前) | 11:40~11:50 | 16:40~16:50 |
退出可能時間(トイレ・飲水可) | 11:10~11:40 | 14:10~16:40 |
試験終了時刻 | 11:50 | 16:50 |
お昼ご飯 | 11:50~12:50 |
試験会場
車・バイク・自転車での来場は禁止ですから、公共交通機関を利用しましょう。試験会場の開場時刻は09:30ですが、混雑を考慮して早めの会場到着を心がけて下さい。
首都圏を除くと試験会場が限定されていますので、お住まいの地域によっては前泊が必要なケースもあるかと思いますから、前もって余裕を持って会場へ向かいましょう。
住所の変更などやむを得ない事情により試験地の変更を行なう場合は、6月28日 17:30までに予め試験センターへ問い合わせの上、簡易書留郵便により所定の申請用紙(※決まった様式があります)を提出しましょう。
試験地 | 試験会場 コード |
試験会場名 |
北海道 | 01 | 札幌コンベンションセンター |
宮 城 | 02 | 東北学院大学 泉キャンパス |
群 馬 | 03 | 共愛学園前橋国際大学 |
04 | 共愛学園高等学校 | |
埼 玉 | 05 | 芝浦工業大学 大宮キャンパス |
千 葉 | 06 | 日本大学理工学部 船橋キャンパス |
東 京 | 07 | 日本大学 法学部 |
08 | 日本大学 経済学部 | |
09 | 日本大学理工学部 駿河台キャンパス | |
10 | 日本大学 文理学部 | |
11 | 目白大学 新宿キャンパス | |
12 | 日本大学豊山中学校・高等学校 | |
13 | 学習院女子大学 | |
神奈川 | 14 | 明治学院大学 横浜キャンパス |
15 | 神奈川大学 横浜キャンパス | |
石 川 | 16 | 金沢工業大学 |
静 岡 | 17 | 日本大学 三島駅北口校舎 |
愛 知 | 18 | 名城大学 天白キャンパス |
京 都 | 19 | 同志社大学 新町キャンパス |
20 | 京都産業大学 | |
大 阪 | 21 | 関西大学 千里山キャンパス |
22 | 大阪経済大学 大隅キャンパス | |
兵 庫 | 23 | 甲南大学 岡本キャンパス |
岡 山 | 24 | 岡山大学 津島キャンパス |
広 島 | 25 | 広島サンプラザ |
香 川 | 26 | 英明高等学校 亀岡学舎 |
福 岡 | 27 | 九州産業大学 |
28 | 九州国際大学 | |
熊 本 | 29 | 熊本学園大学 |
沖 縄 | 30 | 沖縄産業支援センター |
試験当日の持ち物・注意事項
持ち物・注意事項は一般的な資格試験と遜色ありません。筆記用具は万が一の場合に備えて正・副の2セット持っていくと安心だと思います。時計は時間配分のペースメーカーになるので持ち込み必須と言えますが、通信機能を持ったものは許可されません(※アップルウォッチ等は駄目だと思っておきましょう)。
携帯電話・スマホについては厳し目のルールが記載されていますので、あらぬ疑いをか掛けられれないように基本的に電源は絶対OFFにしておきましょう。
■試験当日机上に置けるもの |
|
■その他注意事項等 |
|
■携帯電話等の電子機器について |
|
社労士試験の試験科目・合格基準
試験科目と配点
午前の選択式は80分で8問、午後の択一式は210分で70問解くことになりますので、回答にかなりの速度を要求されます。
試験科目 | 選択式(配点) | 択一式(配点) |
労働基準法及び労働安全衛生法 | 1問 (5点) |
10問 (10点) |
労働者災害補償保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。) | 1問 (5点) |
10問 (10点) |
雇用保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。) | 1問 (5点) |
10問 (10点) |
労務管理その他の労働に関する一般常識 | 1問 (5点) |
10問 (10点) |
社会保険に関する一般常識 | 1問 (5点) |
|
健康保険法 | 1問 (5点) |
10問 (10点) |
厚生年金保険法 | 1問 (5点) |
10問 (10点) |
国民年金法 | 1問 (5点) |
10問 (10点) |
合計 | 8問 (40点) |
70問 (70点) |
■補足事項 |
|
合格基準
社労士試験は何点以上得点したら合格ではなく、成績上位◯◯%を合格させる相対評価となっています。そのため、合格基準点は毎年調整が入るのが特徴です。
合格基準点は「選択式」「択一式」それぞれの総得点が◯◯点以上という基準に加え、科目毎にも◯◯点以上といういわゆる足切り点が設定されますので、まぐれでの合格はまず無いと考えた方が良いでしょう。
2018年(第50回)社労士試験の合格基準点を参考までに記載しておきます(合格基準点は合格発表日に公表されます)。
- 合格基準
- 選択式試験は、総得点24点以上かつ各科目3点以上
(ただし、社会保険に関する一般常識及び国民年金法は2点以上)である者 - 択一式試験は、総得点45点以上かつ各科目4点以上
- 配点
- 選択式試験は、各問1点とし1科目 5点満点、合計40点満点とする
- 択一式試験は、各問1点とし1科目10点満点、合計70点満点とする
※上記合格基準は、試験の難易度に差が生じたことから昨年度試験の合格基準を補正したものである
社労士試験の合格発表日
合格発表は例年11月上旬に行われます。合格者の受験番号は、官報及び試験センターオフィシャルサイトに掲載されます。
社会保険労務士試験の学習期間は6ヶ月~1年程度とされており、数ある国家資格の中でも比較的長期の学習を要する資格です。受験案内の申請 → 申込み → 本試験迄の期間はあっという間に過ぎ去ってしまうので、勉強に集中しすぎて申込忘れ等ないようにしっかりと日程を意識して下さいね。
社労士試験は受験資格がありますので、門戸の広い資格とは言い難い面があるのですが、その分一定の受験資格を設けている分資格の持つ権威性は高いと言えますので、是非取得を目指して頂きたいと思います。
合格基準は毎年調整が入りますが、概ね全体の65%程度が合格ラインに設定される傾向にあります。そのため、少なくとも70%以上はコンスタントに得点出来る実力を身に着けておく必要があります。