本ページはプロモーション(広告)が含まれています
社労士独学者必見!ピッタリ「ハマる」テキスト選びのコツ5選
書店で社労士の試験対策テキストを手に取ると「詳しい!」「分かりやすい!」などのフレーズが並んでいますが、これらの言葉のせいでテキスト選びを悩んでしまいがちです。ここは一度視点をフラットに戻して、原点からテキスト選びを見つめ直してみては如何でしょうか?
本記事では、テキスト選びのコツを5つのポイントで解説しておりますので、独学に適したテキスト選びで悩んでいる方に是非読んで頂きたいと思います。
更に「古いテキストを使っても良い?」「講座テキストと市販テキストの違い」「おすすめの学習法」など、テキストにまつわるイロハについても突っ込んで記載しておりますので、参考にして頂きたいと思います。
この記事の目次
理想のテキスト選びのポイント5選
法律の学習はイメージ化が命!表・イラスト・図解が必須
社労士試験対策は法律の勉強と言って良いでしょう。法律の文書は意味を理解するだけでもかなりの労力を使います。また、数学などと違って [1 + 1 = 2] と解答が明確に決まる訳では無く、解答にたどり着く道筋が複数あるのも厄介な部分ですね。
例えば、以下の様な文書がテキストに記載されていたとしましょう、ちょっと読んでみてください。
■社労士の業務(1号・2号・3号)とは?
社会保険労務士の業務は1号・2号・3号業務に大別する事が出来ます。
労働社会保険諸法令に基づいて、行政機関等に提出する申請書・届出書・報告書等を作成することが1号業務となります。労働社会保険諸法令に基づく帳簿書類、労働者名簿や賃金台帳等作成を作成することが2号業務となります。
事業における労務管理その他の労働に関する事項及び労働社会保険諸法令に基づく社会保険に関する事項について相談に応じ、又は指導することが3号業務となります。
1号業務と2号業務は社労士の独占業務となりますので、覚えておきましょう。
上記は社労士の勉強を開始して最初に触れる大切な事柄なのですが、皆さん理解出来たでしょうか?「3種類の業務が出来るんだなあ~」程度の事は把握出来るかもしれませんが、登場人物の位置関係がさっぱり分からないのではないでしょうか。
そして何より「文書が長すぎて読む気がしない!」
社労士の勉強では「何回読んでも頭に入ってこない!」という事が結構な頻度で起こり得ます。読んで理解出来ないなら、イメージで理解するのが近道です。
では、ざっくりとイメージ化してみましょう。
これでどの様な立場の人が、どの様なサービスを求めて社労士に依頼を掛けるのかが分かり易くなったかと思います。この様にイメージで理解しておくと試験問題を見た時に、該当するイメージが頭に「パッ!」と浮かぶので解答もしやすくなります。
表・イラスト・図が適度に用いられている事は、理解を助ける上で大変重要ですし「わかる!」という前向きな気持ちが学習を継続するモチベーションになります。法律資格学習に不慣れな初学者の方は最も重要視すべきポイントです。
読みやすい・疲れない文字フォントを選ぶ
「文字フォントなんてなんでも良いんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、社会人の方は通勤電車の中や帰宅後にテキストを広げて、主婦の方は家事や育児の合間を縫って必死に勉強される訳ですから、目が疲れない読みやすいフォントを選択すべきだと思います。
最近はテキストがWEB化されている通信講座も増えています。電子媒体で文字を読むと余計に目が疲れてしまいますから、スマホやPC上でのフォントの視認性も実際に目で見てチェックする事が大切です。
以下にテキストに使用されている代表的なフォントを、サンプルとして表示してみましたので、まずは見比べてみてください。
明朝体:社会保険労務士は、労働関連法令や社会保障法令に基づく書類等の作成代行等を行い、企業を経営して行く上での労務管理や社会保険に関する相談・指導を行う事を職業とする為の国家資格です。
ゴシック体:社会保険労務士は、労働関連法令や社会保障法令に基づく書類等の作成代行等を行い、企業を経営して行く上での労務管理や社会保険に関する相談・指導を行う事を職業とする為の国家資格です。
メイリオ系:社会保険労務士は、労働関連法令や社会保障法令に基づく書類等の作成代行等を行い、企業を経営して行く上での労務管理や社会保険に関する相談・指導を行う事を職業とする為の国家資格です。
手書き系:社会保険労務士は、労働関連法令や社会保障法令に基づく書類等の作成代行等を行い、企業を経営して行く上での労務管理や社会保険に関する相談・指導を行う事を職業とする為の国家資格です。
文字フォントはお使いのパソコン・スマホによっては正常に表示されない事がありますので、以下に画像版を用意しております。
「明朝体」は官公庁の書類で用いられているスタンダードな文字フォントです。昔は「明朝体」が定番だったのですが、最近のテキストではめっきり見かけなくなってしまいましたね。
可読性が高いフォントとして定番なのですが、線の太さに強弱があり、とめ・はね・はらいがしっかりしすぎているのでトゲトゲしさがあり、長時間の学習では目が疲れやすいと思います。
「ゴシック」系のフォントは全体的に丸みを帯びており、シンプルなので視認性が高いフォントです。ほとんどのテキストは「ゴシック」あるいはその派生フォントを使用しているものが多く、長時間の学習でも疲れにくいのでおすすめです。
「メイリオ」系のフォントも、視認性に優れています。パソコンのディスプレイで見る際の読みやすさが優れているため、通信講座のWEBテキストで使用されている事が多いです。当サイトもメイリオ系フォントを使用していますが、読みやすさはどうでしょうか?
「手書き風」は、最近流行りの柔らかい見た目の読みやすいフォントです。重要ポイントを目立たせたり、手描きなので感情移入しやすいと言った効果が期待できます。ただ、人によって好き嫌いがはっきり出るフォントなので、多用されている場合はよく検討すべきでしょう。
社労士の学習期間は半年~1年程度、幅はありますが述べ800時間オーバーを費やす事になります。そのため、極力目に負担が来ないフォントを選択すべきと思います。
文字フォントはテキスト全体の印象を決める大切な要素です。テキストを眺めてみて「読みづらい」「頭に入って来ない」「疲れるなあ」と感じる場合は、あっていない可能性があるので、他のテキストと比較検討しましょう。
適度な行間で疲労度軽減!
1ページに法律の文書が「びっしり」記載されていたら、読む気がしないというのもありますが非常に疲れると思います。これは、大量の文字情報から自分が集中して読みたい部分を見るために、眼球が無意識に視野を狭めているからです。
しかし、人間には周辺視野というものがありますので、余分な情報はどうしても視界に入ってしまいます。周辺視野から混入してくる余分な情報は、脳が除去しようとするため、目だけでなく頭も疲れてしまう訳ですね。
言葉で表現してもイマイチ「ピン!」と来ないかと思いますので、以下に3パターンの行間の例を示してみましたので、比較してみて下さい。
行間:小
労働労働保険の保険料の徴収等に関する法律は、労働保険の事業の効率的な運営を図るため、労働保険の保険関係の成立及び消滅、労働保険料の納付の手続き、労働保険事務組合に関し必要な事項を定めるものとする。
行間:大
労働労働保険の保険料の徴収等に関する法律は、労働保険の事業の効率的な運営を図るため、労働保険の保険関係の成立及び消滅、労働保険料の納付の手続き、労働保険事務組合に関し必要な事項を定めるものとする。
行間:中
労働労働保険の保険料の徴収等に関する法律は、労働保険の事業の効率的な運営を図るため、労働保険の保険関係の成立及び消滅、労働保険料の納付の手続き、労働保険事務組合に関し必要な事項を定めるものとする。
行間の違いはお使いのパソコン・スマホによっては正常に表示されない事がありますので、以下に画像版を用意しております。
まず「行間:小」ですが、読んでいると周りの文字が視野に入って来るのがわかると思います。視野をかなり絞らないと1行の文書に集中できないので、何時間もこのような行間のテキストを見ていたら相当疲れると思います。
続いて「行間:大」は、十分な行間が保たれており見やすいと思いますが、この行間でテキストを作成すると分厚くなりすぎるために、携帯性に難が出てきてしまいます。テキストを手にとった時、分厚過ぎてやる気がおきないと言う心理的なデメリットもあります。
「行間:中」は、最もバランスの取れた行間だと思います。今読んでいる行以外の情報が目に入ってきて邪魔にならず、ストレスを感じないかどうかがポイントになります。長時間の学習において、適度な行間が保たれている事は大切です。
社労士試験の受験者で最も層が厚いのは30~40代の方々ですから、何かと若い頃よりも気を使ってテキストを選ぶ必要があります。認めたくは無いのですが・・・年齢から来る視力・視野の低下は否めませんね(T_T)。
ちなみに、紙媒体のテキストでは行間を気にする必要はありますが、WEBで提供されるテキストなら拡大・縮小が自由に出来てしまいます。また、スマホ・タブレットがあれば携帯性の問題も一発解消してしまいます。
最近の資格講座や市販テキストでは、紙媒体のテキストに加えてWEBテキストを提供しているところも増えていますので、読みやすさ・携帯性を考えた時はWEBテキストを備えているか、チェックしたほうが良いでしょう。
カラー印刷・モノクロ印刷のメリット
社労士に限らず、近年のテキストは2色あるいはフルカラー印刷が常識となっています。社労士の勉強のために久しぶりに資格本の手にとった方は「めっちゃカラフル!」と驚かれる事と思います。
重要ポイントをド派手に色付けしたり、試験科目ごとに色合いを決める事で色で見分けが付くようにしたりと工夫は様々ですが、モノクロ印刷と違って学習にメリハリが付くのがメリットと言えるでしょう。
全面モノクロ編集は、まるで古代の石版を解読しているような気持ちにさせられます。カラー印刷は心理的な圧迫感を和らげる効果が見込まれますので、学習のモチベーション維持の観点からも、メリットが大きいと思います。
中高生時代の教科書を引っ張り出して見てみると、モノクロで殺風景な編集ばかりです。「当時よくこれで勉強出来ていたなあ・・・」と、昔の自分にちょっと感心してしまいますね(^^;)
ここまで読むとモノクロ印刷のメリットはあまりなさそうに思えますが、決して悪ではありません。
モノクロ印刷のテキストの勉強では、マーカーペンで重要な部分を探して色付けしたり、欲しい情報を自分の言葉で追記する形になります。そのため、記憶の定着度が高く、情報が引き出しやすいと言うメリットがあります。
大手資格学校のテキストは未だにモノクロの所が多くなっていますので、上記のような学習効果を狙っているものと思います。ただし、独学と違って「講義」がついてくる点が大きく異なります。
資格学校や通信講座の場合は、講師がモノクロテキストからポイントを探す手伝いや、追記すべき情報を指導してくれます。しかし、独学の場合この様な手引きが一切ありません。
よって、独学の場合は2色印刷以上のテキストをチョイスするのが良いと思います。
テキストに対する「独自」のこだわりは重要
ここまでお示ししたポイントは基本的な事なので、多くのテキストが要件を満たしているとると思いますが、それでも差はあります。よって、他社のテキストと比較する事が大切だと思います。
人によってテキストに対するこだわりは様々だと思いますが「ここだけは絶対欲しい!」という部分があると思います。管理人の場合は、勉強と問題演習が短いサイクルで繰り返されるのが理想だと思っています。
社労士の試験勉強は、文書を読み解く行為に多くの時間を費やす事になります。最近のテキストは、とても読みやすい編集なので「読んで理解した気になった」状態が多発します。
そうすると一通りインプットはこなしたものの、しばらくして問題集に取り組むと手が止まってしまう事が結構な頻度で起こってしまいます。この状態を防止する対策としては「アウトプット」すなわち問題にすぐに取り組む事が挙げられます。
学習単位など小さな単位でミニテストや確認問題がついており、学んだ知識をすぐにアウトプット出来る編集のテキストを選ぶと良いでしょう。あるいは、ページ右側に「側注」という形で、知識レベルを底上げする情報が記載されているテキストも良いと思います。
テキストを読んでいて「頭に入って来ない」と感じる時は、あなたが潜在的に持つこだわりが満たせていない可能性があります。納得いかないという感覚を覚えたら、そのテキストを幾ら眺めていても原因がはっきりしない事が多いので、他のテキストと比較する事で「何処が納得いっていないのか?」を発見しやすくなります。
中古・古いテキストで勉強するのはアリ?ナシ?
社労士試験では、解答に当たり適用すべき法令等は試験開催年度の4月時点で施行されているものが基準となります(※2019年 第51回のケースでは4月12日が基準日となります)。法改正箇所は出題内容として大変狙われや易いため、対策は必須と言って良いでしょう。
テキスト教材では法改正に対応している事が明記されていますので、表紙や帯の部分で判断するのが手っ取り早いと言えます。しかし、中古やオークションで手に入れた教材には、当然最新の法改正の内容は反映されていません。
市販のテキストについては、法改正部分の追記や訂正箇所の情報がWEBで公開されている事もありますが、古いテキストをベースとして過去の改正点を全て自分で調べ上げるのは大変な労力が掛かります。
仮に法改正の内容がわかったとしても、出題内容にどの様に反映されるのかは自分ではどうにもなりませんから、問題集についてはどのみち最新版を買い直す事になると思います。
「古いテキストで勉強しても大丈夫?」という方は意外に多く、コスト的なメリットからこの手質問が出ると思うのですが、正直デメリットしか無いと思います。
社会保険労務士試験は「足切り(基準点)」が存在するため、法改正箇所の得点を逃したら致命傷になってしまいかねません。また、年一発勝負なので中途半端なコストカットで1年を棒に振る事のない様にして頂きたいと思います。
資格学校では法改正部分に絞った専用の対策講座やセミナーが開講される事もあり、社労士試験対策界隈は法改正に相当神経を尖らせていると言う事が分かります。それほど狙われ易いという事なので、せめて問題集だけでも最新のものを使うべきでしょう。
資格講座オリジナルと市販テキストの違いって何?
資格講座では、資格学校が講座専用にオリジナルで作成したテキストを利用している場合と、書店や通販で手に入る市販のテキストを利用している場合があります。ここでは、何らかの資格講座をご検討の方のために、テキストそれぞれのメリット・デメリットに触れておきます。
講座専用オリジナルテキストの特徴
メリット
- 資格学校が出題傾向を分析して作成するため、内容が試験に出る部分に絞られている
- 多数の受講者の情報に基づいて作成されるため、出題内容の絞り込みの精度がとても高い
- 必ず講義とセットで提供されるため、全ての情報を無理に詰め込む必要がなく、シンプルに出来る
- WEBテキスト化が容易なため、スマホ・タブレットで学習可能な教材として提供可能
デメリット
- 教材開発コストがかかり、講座の受講料が高くなる場合もある
- 講義と連動する構成のため、勉強の進め方の自由度が低くなる場合もありうる
- 資格講座の特徴が教材に色濃く出るため、好みが分かれる傾向にある
- 頻出箇所に絞った内容のため、予備知識も含めて全て網羅した内容を求める人には物足りなく映る可能性
「出題的中率の高さ・学習効率の高さ」をメリットとして挙げられるでしょう。ついつい風呂敷を広げがちの方は、絞った内容で効率的に得点力を底上げ出来る資格講座のテキストは検討に値するかと思います。
デメリットとして挙げた点については、資料請求等で教材を事前にチェックする事で概ね回避できますので、意中の講座がある方は取り寄せてチェックする事をおすすめします。
市販テキストの特徴
メリット
- 教材開発のコストが掛からないため、資格講座の受講料が安くなる傾向にある
- 不特定多数をターゲットにしているので、万人受けしやすい編集である
- 補足・側注・板書を活用して、予備知識も含めて網羅的に情報が記載されている
- 分冊・赤シートなどちょっとした工夫がなされている事が多い
デメリット
- 試験範囲すべての情報を詰め込む傾向にあるため、学習効率が悪い場合がある
- 講義との連動性が薄いため、講義+テキストの相乗効果が発揮されにくい
- 資格講座と無関係な出版社のテキストのため、内容の改訂レスポンスが悪い場合がある
開発のコストが削減出来るので、講座の受講料の低価格化が実現できる事と、一般向けの「万人受けしやすい編集」がメリットとして挙げられます。記載されている情報の粒度は高いですが、この点はメリット・デメリット両方の側面を持っています。
資格講座の教材として市販テキストを利用しているケースでは、デメリットに挙げた「講義との連動性が薄い」点はネックになると思います。折角講義や講義動画があるのであれば、やはり密に連動したオリジナルテキストが用意されている事が最大限の相乗効果を発揮すると思います。
最近の資格講座のテキストの裏事情
これまでは、テキストは講座を受講しないとテキストは手に入りづらかったのですが、「資格講座向けに開発されたテキストを是非独学で使いたい」というニーズの多さを受けて、オリジナルテキストを再編集して市販しているケースも増えて来ました。
これにより、オリジナルテキスト開発に掛かったコストを上手く回収しているようで、最近はオリジナル・市販によって講座の受講料が大きく変わる、と言った印象はほとんど受けなくなって来ました。
また、テキストをWEB化してオンラインで提供する事によってコスト削減を行っている所も多く、その様な通信講座はオリジナルテキストにもかかわらず受講料が非常に安価となっています。
絞り込んだ内容で効率的な学習を行いたい方は、オリジナルテキストを採用している資格講座を選ぶ事になると思います。「知名度の高いテキストが良い」あるいは「万人受けしやすいほうが安心」という方は、市販テキストを使用する資格講座を選ぶ事になるでしょう。
おすすめのハイブリッド型学習法
テキストに関する話題ついでに、管理人の学習方法をご紹介しておきたいとおもいます。知識0(ゼロ)の初学者の方向けの急がば回れを実践出来るおすすめの学習方法です。
まずは知識0の状態から大体50/100程度の実力まで手っ取り早く到達するために、資格講座を活用します。資格講座には講義が付いており、絞り込み型の学習内容ですから、実力の素早い底上げに威力を発揮します。
社労士の学習経験のない方が、試験と戦うための土俵にいち早く上がるには、独学よりも資格講座を活用する事をおすすめしておきます。
その後、資格講座のテキストや問題集を何度も繰り返して底力を付けるのも立派な戦略なのですが、何度も繰り返している内に次の問題が予想できてしまうので、実力が頭打ちになってしまいます。
そこで、市販の教材(テキスト・問題集)をこなします。別の教材をこなすので時間がかかりそうですが、資格講座の教材と市販の教材の違いを探す感覚で学習出来るので、30~40%程度の労力で済むはずです。
同じ単元(科目)の解説でも出版社・製作者が違えば言い回しや視点が異なります。違いを比較したり、自分で考える事が刺激になって知識の定着が段違いです。
余分に教材を購入するコストがちょっぴりネックなのですが、同じ教材(テキスト・問題集)を何度もこなすよりも、高い学習効果が期待出来るのでおすすめです。
ピッタリハマるテキスト選びのコツ まとめ
市販のテキストであれば、書店でもオンラインでも手軽に内容がチェック出来ます。本当に良い時代になったのですが、今度は情報公開が進んだ分「何をポイントに選べば良いのか?」という目利きが必要になります。
本記事でお示ししたポイントを参考にして、是非あなたにピッタリあうテキストをチョイスして、スタートダッシュを決めて頂きたいと思います。
資格講座のオリジナルテキストの場合、昔は講座を購入するまでテキストの内容がわかり辛かったのですが、最近はかなり情報公開が進んでいます。今や評判や口コミはすぐにSNSやネットを通じて拡散されるので、資格学校は情報開示した方が良いと判断していると思います。
情報を公開していない講座や「イマイチ内容が不透明だな・・・」と感じる資格講座は「買わない」判断となるでしょう。もう過去のネームバリューだけで商売出来る時代は終わったと言えます。
資格講座のテキストは資料請求するとサンプルが付いていたり、資格学校の公式ホームぺージ上で内容を確認出来るものもあります。「大手だから大丈夫」ではなく、テキストは必ずご自身の目で確認して判断すべきだと思います。
ご参考までにテキストを始めとした教材の品質が高いと判断している資格講座を掲載しておきますので、一度見比べてくださいね。