本ページはプロモーション(広告)が含まれています
社労士講座選びのノウハウ大公開、失敗しない!講座選びの5つのポイント
資格講座で社会保険労務士の試験対策を考えている方は「高品質な講座を割安で受講したい!」とお考えだと思います。沢山ある資格講座中からどの様なポイントに注意すれば、良い講座を選ぶことが出来るのでしょうか。
社労士の資格講座の受講料は安いもので数万円程度から、高いものですと10~20万円以上と価格差があります。受講料を見て「高いから良い!」と決めつけてしまうと、「低品質な講座を割高で掴まされてしまった!」と言った事も起こりえます。
講座の持つ品質を正しく判断する「目利き」が出来れば、この様な事態は回避できると考えます。本記事を読んで、資格講座の「目利き」のプロになって、良い講座を選べるようになって頂きたいと思います。
本記事では、下記の5つに分類して講座の品質を決めるポイントを解説致します。これらのポイントを押さえ、高品質且つ割安な講座で、気分良く合格を勝ち取って頂きたいと思います。
資格講座の品質を決める5つのポイント
- 資格学校の運営スタイル
- 教材(テキスト・問題集)の品質
- 講義動画の品質
- 講座のカリキュラム
- サポートの質と種類
この記事の目次
①資格学校の運営スタイルによるコストの違い
資格学校の運営には様々なコストが掛かっています。運営スタイルごとに掛かるコストには一定の特徴がありますので、どの様に講座の受講料に影響しているのかを解説致します。
運営スタイルで差が出るコストをまとめますと、以下の3つに分類出来ると思います。
運営スタイルで差が出るコスト
- 教室・事務所等の維持費
- 講師・スタッフの人件費
- 広告・宣伝費用
資格学校の運営スタイルは「①通学講座」「②通信講座」「③通学+通信」の3つに分類することが可能です。それぞれの運営スタイルで、掛かるコストを小~大でざっくり表現すると、以下の通りとなります。
掛かるコストの種類 | 運営スタイル | ||
①通学講座 | ②通信講座 | ③通学+通信 | |
1.教室・事務所の維持費 | 中 | 小 | 大 |
2.講師・スタッフの人件費 | 中 | 小 | 大 |
3.広告・宣伝費用 | 中 | 小~中 | 大 |
「①通学講座」の運営スタイルでは、校舎を交通アクセスの良い場所に構える必要があるため、建屋の維持費が大きくなります。また、開講する講座の数だけ講師を用意する必要があるため、人件費は大きくなります。
教室を如何にして受講者で満杯にするかが収益に直結しますから、広告・宣伝費も相当な金額が掛かっていると考えるべきでしょう。集客のためには著名な講師を数多く招聘する戦略も求められるので、人件費は更に膨らんでしまいます。
「②通信講座」の運営スタイルは、最低限運営拠点となる事務所があれば良いため、建屋の維持費は大幅にカット可能です。講義は動画形式で提供されるので、講師の数も少なくて済むので少数精鋭を揃えるだけで良いため、人件費は小さくてすみます。
オンラインで講義動画を配信する学習スタイルを採用している所も多く、WEBとの親和性を活かしてインターネット広告を主軸として宣伝活動をしています。インターネット広告はCMや車内広告に比べて安価ですから、広告・宣伝費用の削減が出来ていると言えます。
通信タイプの資格講座は、校舎も不要で多くの講師陣を構える必要もありません。その上、全国の受講者を対象と出来るため、通信講座の数は年々増加傾向にあります。
近年のトレンドを踏まえて、従来「①通学講座」スタイルで運営していた大手資格学校が「②通信講座」もあわせて手がける様になって来ました。
ネームバリューもある資格学校の教材や講義を、通信で受講出来るのは大変魅力はあるのですが、「③通学+通信」だとコストが大きくなるので受講料に跳ね返ってくると言えるでしょう。
講座の特徴によって決まるコスト
先程の運営スタイル別に掛かるコストとは異なり、資格学校の講座が持つ特徴や投資方針によって決まるコストというものもあり、大きくは以下の2つです。
関連コスト一覧
- 学習システムの管理・維持費
- 教材開発費(テキスト・問題集・講義動画等)
「4.学習システムの管理・維持費」は、システム開発初期段階の投資は大きいものの、人員削減・効率化・ペーパレス化等のコスト削減のメリットが後々効いて来るため、長い目で見ると受講料の低価格化というメリットとして返って来ます。
「②通信講座」の運営スタイルを提供している資格学校では、テキスト・問題集等を学習システムにパッケージングして提供している所も多く、講座の受講料は確かに安いです。
ただし、おおよそ学習システムとは言い難いチープなクオリティのものを提供している講座も少なからずありますから、システムの使い勝手やスマホでの操作性が良い講座であるかどうかを、実際に使って見極める必要があると思います。
「2.教材開発費(テキスト・問題集・講義動画等)」は資格学校としては最も投資したい部分となります。しかし、校舎の維持費・宣伝費が大きくなると、どうしても教材開発費への投資が絞られてしまいます。
その点で言うと、校舎の維持費・宣伝費が軽くて済む「②通信講座」の運営スタイルは大変有利だと思います。浮いたコストは教材開発費に全額投資出来るわけですからね。
教材開発にしっかり投資している講座では、テキストの品質1つとってもクオリティは高いですし、受講料も安く抑えられています。「①通学講座」と教材のクオリティは遜色ないのに、受講料が大幅に安いと言った事も起こりえます。
お示しした5つのコストで資格講座同士を比較すると「ここが無駄なので割高」「ここのコストを削減しているので割安」と言った判断が出来る様になると思います。
②教材(テキスト・問題集)の品質
続いては「②教材(テキスト・問題集)の品質」についてです。品質をチェックすると言っても、どの様な観点で見てゆけば良いのかは中々難しいところだと思いますから、ポイントを整理したいと思います。
品質の良い教材が持っているべき特徴は、以下の5点になろうかと思います。法文の解釈が文書だけで記載されている場合「何回読んでも理解出来ない」という状態に陥ってしまうため、特に「図表」は教材の品質(編集センス)が最も色濃く出る部分です。
高品質な教材の特徴
- 法律の勉強が未経験の人向けに効果的に図表が用いられている事
- 適切な行間・文字の大きさで統一されている事
- おさえめのモダンカラー刷りである事
- 試験に出る頻度箇所を重点的に網羅している事
- 過去問・演習問題が別冊で用意されており、解説も付属している事
反対に、下記のような特徴が見て取れる場合は低品質とみなせます。特に法改正への対応が不十分な場合は、足切り基準点のある社労士試験対策教材としては致命的です。
低品質な教材の特徴
- 法改正に十分追従できていない
- イラスト(図表)は多いので目を引くが、あまり意味をなしていない
- 章立てが講義動画と一致していない、あるいは内容が不足している
- 1セクション(又は章)学習後の確認問題が付属していない
- 学習に必要な教材が1講座で完結しておらず別途購入が必要
- 無駄な余白によるページのかさ増し
資格講座で利用する教材は、どこでも手に入る市販教材をそのまま活用する場合と、資格学校が開発・編集したオリジナルを活用する2つのケースに分類されます。
市販教材はお近くの書店で立ち読みしたり、WEBで中身を閲覧する事が出来るので品質のチェックは容易です。しかし、オリジナル教材は閲覧出来る情報が限らている場合もあるので、資料請求や公式ホームページでチェックする必要があります。
教材(テキスト・問題集)と言うと紙媒体という印象が強いと思いますが、近年は教材をWEB形式で提供する資格講座も存在しており、改訂・改版の即応性が高く、スマホでどこでも見れるのが特徴です。教材をWEB形式で提供する資格講座は「通信」スタイルに多く、受講料が安価です。
WEB形式で提供されると言っても教材には変わりありませんので、お示しした高品質・低品質の特徴で教材の品質を判断する事が可能です。結果、高品質と判断出来れば、安価な受講料も相まって割安とみなせると思います。
③講義動画の品質をチェック
社労士の勉強は法律の勉強と言って良いでしょう。法律の学習は概念の理解が難しく、解答に至るまの解釈に悩む事も多くなります。講義動画は正解に至る迄の道筋を分かりやすく手引きをしてくれます。
最近の通信講座には、講義動画は標準装備されていますがやはり品質に差があるのが実情です。そのため、以下のようなポイントでチェックすると高品質な講義動画を見分ける事が出来ると思います。
高品質な講義動画の特徴
- 専用スタジオ収録で高画質・高音質である事
- マルチデバイス(PC・スマホ・タブレット)視聴に対応している事
- 通勤・通学の視聴を考えて1回の講義がキリの良い時間(30・60分など)で終わる事
- 講師対受講生のマンツーマン講義である事
- テロップや吹き出しなどの映像編集効果が使われている事
通信講座を選択される方は、視聴の自由度の高さを求めている方が多いと思いますから、マルチデバイス対応である事は必須かと思います。また、通勤・通学の合間の視聴を考えて、1回の講義の時間が短めに設定されていると使い勝手が良いと思います。
上記は、あくまで講義動画の映像品質や編集技術の良し悪しに関わる事柄ですが、講義動画で重要なのは講師の質だと思います。優れた講師は記憶に残るメリハリのある講義をしてくれますし、正解までスムーズに導いてくれます。
優秀な講師は優秀なプレゼンターでもあるので、講義をストレスなく聞く事が出来ます。以下のような特徴を持つ講師を起用している講義動画は、品質が高いと判断できると思います。
優秀な講師の特徴
- 法律・法務・社労士の実務経験を持った講師
- 講演・セミナー経験の豊富な講師
- 資格学校で教鞭を取った経験が豊富な講師
- エピソード・実務の話をしっかり交えてイメージ付けをしてくれる講師
- 受講生に考える「間」を適度に入れてくる講師
法律・法務・社労士の実務経験は豊富なのに、「教え方がどうにも下手」「なんだか分かりづらい」と言った講師も結構おられます。これは、実務には長けていても他人を教える事に関しては経験が圧倒的に足りないためです。
そのため、人前で話す場数を踏んでいる方が理想です。実務家を講師に適用している場合、個人ブログやツイッター等で講演・セミナーの開催歴をチェックする事が出来ます。幅広く活躍されている方は、プレゼン能力に優れた講師と判断する事が出来るでしょう。
また、出版物作成の経験や過去の資格学校での勤務歴等、講師の経歴もチェックしておくと、より講師の品質を判断しやすいと思います。講師の経歴は、資格講座のホームページに記載されている事が多いです。
④学習カリキュラムをチェック
社労士試験の勉強の経験が無い初学者(初心者)の方は、「社労士とは?」を解説する導入パートから始まって本試験の直前期や模擬試験まで、幅広くカバーしてくれるカリキュラムの講座を選択選択すべきだと思います。
「初学者向けコース」と銘打ったコースを受講していても、模擬試験が含まれていなかったり、あるいは過去問などがオプション講座として外出しされているケースも見受けられますので、講座のカリキュラムはチェックしておくべきでしょう。
初学者(初心者)の方向けのカリキュラムとして、必要最低限のものを以下にのラインナップしています。受講を検討している講座がある場合は、これらが含まれているかどうかでカリキュラムの充足度を図る事が出来ます。
初学者向けカリキュラムに含まれているべき内容
- 社労士の仕事を解説する初期導入パート
- 試験の出題内容・近年の出題傾向分析を解説
- 学習計画立案及び効率的な学習の進め方の指導
- テキスト・講義動画解説による基礎講座
- 都度確認問題を実施して知識を確認
- 解答力を鍛える答練講座
- 過去問題の実施と解説
- 模擬試験
- 試験直前期の集中講義・対策
- 法改正部分の集中講義や情報共有
更に付け加えると開催年度の試験内容に直結する法改正箇所に絞ったセミナーや集中講義等が含まれていると、尚良いと思います。お示ししたカリキュラムを軸として、同じ価格帯の通信講座を比較して充足率の高い講座が優秀だと判断出来ると思います。
ただし、上記は初学者向けのフルスペックのカリキュラムを想定していますので、学習経験者や受験経験者の方にとっては手厚すぎるので無駄が多くなりますから、受講料が余分に掛かるとも言えるでしょう。
社労士の資格講座では、経験者向けに基礎的な部分を省いたコースや、問題演習・模擬試験などアウトプットに特化したコースも用意されていますので、実力に見合った講座をチョイスすれば受講料を抑える事が可能です。
⑤サポートの質・種類をチェック
多すぎるサポートは使い切れないので無駄ですし、受講料を高額化させる原因にもなります。講座のサポートの良し悪しを見極めるポイントは、「自分が求めているサポートを持っているか?」になります。
資格講座は何らかのサポート制度を装備しており種類も豊富ですが、最低限以下に示したサポートを備えているのが望ましいと思います。重要度順に整理していますので、内容を確認してください。
■質問回答サポート | 重要度: |
初学者(初心者)必須のサポートと言っても良いでしょう。疑問・不明点に専属の講師やスタッフが回答してくれます。資格学校では、過去の類似の質問を情報として蓄積しているため、e-mail等の場合は数日で回答が返って来ます。
以下のような質問形態があり、No.が小さい程応答性に優れています。電話やSkypeは、大手の資格学校が備えている事が多いですが、そこまでの応答性は必要ないと思います。e-mailが質疑応答の内容も証拠に残りますので無難だと思います。
資格講座によっては質問回答サポートが無い所もありますので、事前にチェックしておきましょう。 |
|
■法改正サポート | 重要度: |
社労士の試験内容は「労働基準法・雇用保険法・健康保険法・厚生年金保険法・国民年金法」など会社に関わる幅広い法律が出題範囲となります。法改正イコール試験内容の変化となりますから、法改正サポートも必須と言えるでしょう。
法改正情報は規模や内容にもよりますが、通常はレジュメ・メール・改正部分の解説動画等で情報が共有されます。影響が大きい場合は、対策セミナーや予想問題などの情報も併せて提供してくれる資格講座もあります。 法改正サポートは、あくまでもサポートの一環として取り組んでいる所と、学習カリキュラムの一部に組み込んでいる所で差があります。わからなければ「どの様な法改正サポートを予定しているのか?」問い合わせしておきましょう。 |
|
■スクーリング聴講制度 | 重要度: |
通信講座の受講生は、1人で学習するため自分との闘いと言った側面が強いため、長期間の学習に伴うモチベーションの低下は否めません。下がったモチベーションを回復させる手段として、スクーリング聴講制度は大変有効です。
スクーリング聴講制度では、通信講座の受講生が校舎や会場で生の講義を受講出来ます。他の受講生と一緒に社会人向けの緊張感のある講義を受ける事が大変良い刺激となります。本試験の予行演習にもなりますので、管理人おすすめのサポート制度です。 |
|
■欠席時のサポート | 重要度: |
「通学講座」を受講中の方が、不意の残業や病気で講義に出席出来なかった場合に、後追いで講義を受講出来るようにする制度です。「別日の講義に参加」「講義を録画したDVDを視聴」「WEBで講義を視聴」など、サポート方法は様々です。
欠席時のサポートは必ずと言って良いほど完備されていますが、何かしらの制約や細かい条件がある場合が多いので、予めチェックしておくべきでしょう。 |
|
■学習システム | 重要度: |
学習システムは、講義動画の視聴やテキストの閲覧、問題集をオンラインで取り組む事が出来る機能を有しています。更に多機能なものですと、学習計画を自動で作成してくれたり学習進捗を管理してくれるものもあります。
学習システムはPCだけでなくスマホでの活用を念頭において開発されているため、時間と場所の制約を受けない「学習スタイルの自由度」を求めている方にとっては、サポートの重要度はもっと高くても良いでしょう。 学習システムに力を入れている講座は、システムの無料お試しが出来る事も多いので実際にスマホで操作して確かめておきましょう。システムの使い勝手は学習効率を大きく左右しますから、事前にチェックしておくべきです。 |
|
■メルマガ・SNS・ブログ・掲示板 | 重要度: |
試験対策・出題内容の解説など、試験対策に役立つ情報が共有されるサポートです。通常は無料でサポートを受ける事が出来ますが、全く更新されてなかったり投稿が殆ど無い資格講座も中にはありますので、活況度合いで資格講座の本気度を推し量る事が可能です。
資格学校のSNS公式アカウント(twitter等)をフォローしている受講者同士の交流も盛んで、初学者の素朴な疑問に対してレスポンスが返ってくる事もあります。メルマガ・SNSでは割引やキャンペーンの情報も拡散されますので、公式アカウントはフォローしておいて損はないです。 |
|
■添削指導 | 重要度: |
課題や模擬試験の答案に対して、講師が添削指導をしてくれるサポート制度です。客観的に指摘してもらう事が出来ますので、自分が気が付かなかった弱点に気づく事が出来ます。
解答に至るまでの道筋を曖昧なまま放置するのは好ましくありませんから、添削指導を活用して早期に解決する事が望ましいでしょう。 |
|
■学習計画相談 | 重要度: |
社労士の試験対策は6ヶ月~1年程度は必要と言われています。進捗が芳しくない場合には計画の見直しなど適宜軌道修正が必要となりますが、相談できる相手が身近にいないと、途中で諦めてしまうリスクがあります。
学習計画相談サポートを活用して、早め早めに相談することで適切なアドバイスを受ける事が出来ます。 |
「通学講座」は大手資格学校が開設しているため、サポート面は充実している事が多いので、そこまで必死にチェックする必要はないかと思います。「通信講座」の場合は独学に近い形となりますから、今回お示ししたサポートが最低限装備されているかどうか、事前にチェックしておくべきでしょう。
講座選びのノウハウ大公開まとめ
講座を個別に分析していても品質の良し悪しは判断しづらいので、今回お示ししたポイントで「こっちは◯、こっちは×」という感じで、講座同士を比較する事で品質がはっきり見えてくると思います。
気になる講座は実際に資料を取り寄せて比較してみましょう。公式ホームページを眺めていても今ひとつ分かりにくかった部分や、自分が講座に対して描いていたイメージと異なる部分も見えて来ますので、良い比較検討材料になると思います。
何の基準もなく感覚的に資格講座を選ぶと、割高な講座を購入する事になってしまうかもしれません。そのような事態を防ぐために、比較基準を持った上での講座選びは重要です。是非自分にあった講座を選んで「気持ちよく社労士試験に合格!」して頂きたいと思います。
今回5つのポイントに分けて講座の品質を判断する基準を述べて来ましたが、それぞれのポイントをさらに詳細にレポートした記事も用意していますので、ご一読頂ければと思います。